人材育成で成果を出すコーチングとは?企業導入メリットと成功のポイント

2025/8/28

こんにちは。株式会社ピグマです。
人材育成は企業の成長を支える最も重要な経営課題の一つです。従来は知識や技術を上司から部下へ一方向に伝えるティーチング型の教育が中心でした。しかし変化の速い市場環境や働き方の多様化により、知識伝達だけでは社員の主体性や創造性を引き出すことが難しくなっています。特に管理職や人事担当者の間では「どうすれば部下が自ら考え、行動し、成果を生み出せる人材に育つのか」という問題意識が高まっています。
その解決策として注目されているのがコーチングです。コーチングは相手の強みを引き出し、目標達成に向けて自律的に行動できるよう支援する手法であり、従来型のティーチングを補完しながら人材の成長を加速させます。社員の主体性向上や離職率低下、マネジメント力強化など数値で成果が表れる事例も増えています。
本記事では、人材育成におけるコーチングの役割やティーチングとの違い、企業が導入するメリットと手法、さらに研修プログラムの比較や導入成功のポイントまで解説します。最終的には、自社に適した導入方法を見極める一助となるでしょう。

従来の研修やOJTでは限界がある理由を解説!

従来の人材育成は、研修やOJTを通じて知識やスキルを上司から部下に伝える形式が中心でした。しかし市場変化が速い現在、知識伝達だけでは組織全体の競争力を維持できません。理由は3点あります。第一に、研修は短期間で終わることが多く、現場での行動変容につながりにくい点です。第二に、OJTは教育担当者の力量や経験に依存しやすく、属人的になりやすい点です。第三に、従業員が受け身になりやすく、主体的な思考や意思決定が育たない点です。
これらの課題を放置すると、学んだ知識が活用されず成果につながらない事態を招きます。そこで、知識を与えるだけでなく「どう活かすかを自ら考えさせる」アプローチが必要になります。コーチングはこの不足を補い、研修で得た知識を現場で活用させる役割を果たします。人材育成を持続的に行うためには、ティーチングと並行してコーチングを導入することが有効な方法です。

人材定着率・エンゲージメント低下の現状課題

多くの企業で離職率やエンゲージメントの低下が深刻な課題となっています。厚生労働省の統計によれば、入社3年以内に離職する新入社員は3割を超えており、中小企業ではさらに高い傾向が見られます。背景には「上司からの一方的な指示」「成長実感の不足」「キャリア形成の不透明さ」があります。これらは従業員が将来に希望を持てず、組織から離れる大きな要因となります。
コーチングを導入すると、従業員は上司との対話を通じて自身の目標を言語化し、行動に落とし込めるようになります。結果として、自分の成長を実感しやすくなり、組織へのエンゲージメントが高まります。さらに、コーチングは「一人ひとりのキャリア観に寄り添う」ため、短期的な離職防止だけでなく長期的な人材定着に効果があります。組織にとって重要なのは、単なる人員確保ではなく、成長し続ける社員を維持することです。その手段としてコーチングは効果的に機能します。

経営層と現場をつなぐ「コーチング」の役割

経営方針が現場まで浸透せず、組織全体の足並みが揃わないことは多くの企業で見られる問題です。この背景には、経営層と現場の間に存在する「認識のギャップ」があります。経営層は戦略を重視する一方で、現場は目の前の業務に追われ、両者の間に溝が生じやすいのです。
コーチングを導入すると、経営層と現場の管理職が共通の言語で目標や課題を議論できるようになります。例えば、1on1ミーティングを通じて経営戦略を現場の行動に落とし込む際に、コーチングスキルが活用されます。これにより、トップダウン型の指示だけでなく、現場の意見を吸い上げたボトムアップ型の対話も可能になります。結果として、経営戦略と現場の実行が一致しやすくなり、組織全体の成果向上につながります。経営層と現場を結ぶ「橋渡し役」として、コーチングは今後ますます重要性を増すと考えられます。

コーチングとティーチングの違い

人材育成の場面では、コーチングとティーチングが混同されやすい傾向にあります。両者は目的やアプローチが異なり、適切に使い分けなければ効果的な育成にはつながりません。ここではそれぞれの特徴を整理し、企業が成果を出すためにどのように組み合わせるべきかを明らかにします。
本項では次の内容を解説します。
・ティーチング(知識伝達型)の特徴
・コーチング(主体性引き出し型)の特徴
・企業が成果を出すための「ハイブリッド活用」

ティーチング(知識伝達型)とは

ティーチングは、知識やスキルを体系的に伝える教育方法です。研修やマニュアル教育のように、上司や教育担当者が正しい答えを提示し、部下に習得させる仕組みといえます。この方法の強みは、短期間で一定レベルのスキルを習得できる点です。特に新入社員教育や専門知識の習得など、基礎固めが必要な段階で効果を発揮します。
ただし、ティーチングには限界もあります。第一に、学んだ知識が現場で応用されにくい点です。第二に、受け手が受け身になりやすく、主体性が育ちにくい点です。第三に、教育担当者の力量に依存するため、成果にばらつきが出やすい点です。企業が人材を長期的に成長させるためには、ティーチングだけでは不十分です。その弱点を補う存在として、コーチングが重要な役割を果たします。

コーチング(主体性引き出し型)とは

コーチングは、部下が自ら考え、行動できるように支援する方法です。特徴は、上司が答えを与えるのではなく、質問や傾聴を通じて部下の内側から答えを引き出す点にあります。このアプローチにより、主体性や自律性が高まり、学んだ知識を現場で活用する力が養われます。

導入効果としては、部下のモチベーション向上、チーム内の信頼関係強化、問題解決力の向上が挙げられます。特に1on1ミーティングやキャリア面談の場では、ティーチングよりもコーチングが効果を発揮します。ただし、短期的に成果を出したい場合には適さないこともあります。その場合はティーチングと併用することが望ましいでしょう。コーチングは万能ではなく、適切な場面で活用することが成果につながります。

企業が成果を出すための「ハイブリッド活用」

企業が人材育成で成果を出すには、ティーチングとコーチングを組み合わせた「ハイブリッド活用」が有効です。ティーチングで基礎知識を効率的に習得させ、コーチングで応用力と主体性を高めるという流れをつくることで、即戦力と長期的成長の両方を実現できます。

 

例えば、入社直後の社員にはティーチングを中心に据え、その後の1on1やプロジェクト参画ではコーチングを取り入れる、といった段階的活用が効果的です。この方法により、短期間で業務に必要な知識を習得しつつ、中長期的に主体的に動ける人材を育成できます。企業が目指すべきは「どちらか一方」ではなく、状況に応じた最適な組み合わせです。

企業がコーチングを導入するメリット

企業における人材育成では、知識を与えるだけでなく「自ら考え行動する人材」を育てることが求められています。コーチングはその実現を後押しする手法であり、管理職・リーダー層のマネジメント力強化や社員の主体性向上に直結します。さらに、離職率低下や業績改善にも影響を及ぼすことが多くの事例で確認されています。
本項では次の3つのメリットを解説します。
・管理職・リーダーのマネジメント力を強化
・離職率低下・業績向上につながる効果
・社員の主体性・自律性の向上

管理職・リーダーのマネジメント力を強化

「コーチングを導入すると、管理職やリーダー層のマネジメント力が向上します。従来のマネジメントは、部下に指示を与えて行動を促すことが中心でした。しかし複雑な課題が増える現代の組織では、部下自身が考えて解決策を導き出す力が求められています。
コーチングを身につけた管理職は、部下の意見を引き出し、成長意欲を高める役割を果たします。その結果、チーム内の信頼関係が強化され、成果に直結しやすくなります。また、部下一人ひとりの課題や強みに応じてアプローチを変えられるため、画一的な指導から脱却できる点も大きな利点です。企業が管理職研修にコーチングを取り入れる理由は、単なる技術習得ではなく、組織全体のマネジメント力を底上げする効果にあります。

離職率低下・業績向上につながる効果

企業にとって離職率の高さは大きな損失です。厚生労働省の調査では、新卒社員の3年以内離職率が30%を超えることが報告されています。離職が続くと採用コストや教育コストが膨らみ、業績に直結するリスクが高まります。
コーチングを導入した企業では、社員のモチベーションやエンゲージメントが向上し、結果として離職率が低下する傾向があります。上司との対話を通じて「自分は必要とされている」という実感が持てるため、組織への帰属意識が高まるのです。さらに、社員の主体性が引き出されることで業務改善や新しい提案が生まれやすくなり、業績の底上げにもつながります。短期的な成果よりも中長期的な企業成長を考えると、コーチングは非常に有効な投資といえます。

社員の主体性・自律性の向上

コーチングの最大の効果は、社員の主体性を引き出す点にあります。ティーチングでは知識を与えることはできても、自ら考え行動する姿勢までは育ちにくいという課題があります。その点、コーチングでは質問やフィードバックを通じて、社員が自分で目標を設定し、行動を選択する習慣を身につけられます。
主体性を持った社員は、上司の指示を待たずに自ら課題を発見し、解決に向けて動くことができます。これにより組織全体のスピード感が増し、変化の激しい環境でも柔軟に対応できるようになります。さらに、社員自身が成果を実感しやすいため、モチベーションが維持されやすい点も利点です。企業にとっては、単なる「業務遂行者」ではなく「価値創造者」としての人材が育つことになり、競争力強化につながります。

実践で使えるコーチング手法

コーチングを導入する際に重要なのは、理論だけでなく日常業務に活用できる具体的な手法を理解することです。特に管理職やリーダー層は、部下との対話の中で効果的にコーチングを用いることで、成果に直結する人材育成を実現できます。ここでは代表的なフレームワークと実践方法を解説します。
本項では次の内容を取り上げます。
・GROWモデルを使った実践ステップ
・部下育成の会話例

GROWモデルを使った実践ステップ

コーチングを実務に取り入れる上で広く活用されているのがGROWモデルです。
GROWとは、Goal(目標設定)、Reality(現状把握)、Options(選択肢検討)、Will(行動決定)の頭文字から成るフレームワークです。
この手法の強みは、段階的に対話を進めることで部下の思考を整理し、自発的な行動計画につなげられる点です。まず目標を明確化し、現状とのギャップを把握します。次に、複数の選択肢を検討させ、その中から本人が最も実行しやすい行動を決定します。このプロセスにより、部下は自ら決めた行動に責任を持ちやすくなり、実行力が高まります。
さらに、GROWモデルは短時間の1on1やプロジェクトの進捗確認など、さまざまなシーンで応用できます。導入にあたって特別なスキルは不要であり、基本の質問例を習得すれば誰でも実践可能です。そのため、多くの企業が管理職研修のカリキュラムに組み込んでいます。

部下育成の会話例

部下との会話にコーチングを取り入れる場合、具体的な質問例を活用すると効果的です。例えばGROWモデルを基盤にした会話は以下の流れで行われます。
・Goal:今後半年で達成したい目標は何か
・Reality:その目標に対して現状の課題は何か
・Options:課題を解決するためにどんな方法が考えられるか
・Will:明日から具体的にどの行動を取るか

この流れに沿って質問することで、部下は自分で課題を整理し、主体的に行動計画を立てられるようになります。上司が一方的に指示を出すのではなく、部下自身の考えを引き出すことでモチベーションの向上につながるのです。
重要なのは、部下が答えやすい問いを投げかけ、傾聴の姿勢を崩さないことです。誤ったアプローチとして「なぜできなかったのか」と詰問調で聞くのは避けるべきです。代わりに「どうすれば実現できると思うか」と未来志向の質問をすることで、建設的な対話が生まれます。

実践で活かせるコーチング手法

コーチングは理論を学んだだけでは成果につながりません。現場での実践を通じて初めて効果を発揮します。特に管理職やリーダー層は、日常的な1on1やチームミーティングにコーチングを取り入れることで、社員の成長を促進し、組織全体の成果向上につなげることが可能です。
本項では次の内容を取り上げます。
・1on1ミーティングで使えるGROWモデル
・マネジメントに役立つ質問・傾聴スキル

1on1ミーティングで使えるGROWモデル

1on1ミーティングは、部下の成長を支援する上で効果的な場です。ここでGROWモデルを活用すると、短時間で部下の思考を整理し、行動に結び付けることができます。例えば、目標設定から始め、現状把握、選択肢の検討、行動の決定という流れを踏むことで、部下が自分の成長課題を明確化しやすくなります。
この手法を継続的に行うと、部下は「自分の成長を上司が支援している」と実感し、心理的安全性が高まります。その結果、率直な意見交換や建設的な提案が増え、チームのパフォーマンス向上につながります。短い面談でも使えるため、忙しい管理職にとって実用性が高い手法といえます。

マネジメントに役立つ質問・傾聴スキル

コーチングを効果的に行うには、質問力と傾聴力が欠かせません。質問は部下の考えを引き出すために用いられ、傾聴はその意見を受け止め、尊重するために使われます。例えば「今の課題を解決するためにできることは何か」と問うと、部下は解決策を自ら考えるきっかけを得られます。
一方で、部下の発言を遮ったり、結論を急いだりすると、主体性は育ちません。傾聴する際は、相手の言葉を繰り返して確認する「リフレクション」や、感情を受け止める「共感的理解」を取り入れると効果的です。これらのスキルはすぐに実践でき、継続することで部下との信頼関係が強化されます。結果として、マネジメントの質が向上し、組織全体の成果に寄与します。

企業向けコーチング研修・プログラムの比較

企業がコーチングを導入する際、多くの選択肢が存在します。外部の専門機関による研修から社内独自プログラムまで幅広く、費用や効果、実施方法には違いがあります。導入目的に応じて適切な研修を選択することが成果につながるため、各プログラムの特徴を理解することが重要です。
本項では次の内容を解説します。
・外部コーチング研修の特徴と費用相場
・自社研修と外部導入のメリット・デメリット

外部コーチング研修の特徴と費用相場

外部のコーチング研修は、専門性の高い講師が体系的にプログラムを提供する点が特徴です。管理職向けや新任リーダー向けなど対象者に合わせたカリキュラムが整備されており、最新の知見や手法を学べます。一般的な費用相場は1日研修で1人あたり3万円〜5万円(税込)程度、数日間にわたるプログラムでは数十万円単位になることもあります。
外部研修の利点は、社内では得られない専門的なノウハウを習得できることです。ただし、短期間の研修だけでは効果が持続しにくいという課題もあります。そのため、外部研修を受けた後に社内で継続的な実践を行う仕組みを構築することが不可欠です。

自社研修 vs 外部導入のメリット・デメリット

コーチング研修を自社で行うか外部に依頼するかには、それぞれの利点と課題があります。以下の表にまとめます。
 研修形態  メリット  デメリット
 自社研修

 社内文化に即した内容にできる

/低コストで実施可能

 専門性が不足しやすい

/教育担当者に負担がかかる

 外部導入

 専門家の知見を活用できる

/最新の手法を学べる

費用が高い/効果を持続させる仕組みが必要

 

この比較から分かるように、短期的な成果を狙う場合は外部導入が適しています。一方、長期的に文化として定着させたい場合は自社研修の方が有効です。最適解は両者を組み合わせ、段階に応じて使い分けることです。

コーチング導入を成功させるポイント

コーチングは単に研修を実施するだけでは効果を発揮しません。導入時の設計や実行方法を誤ると、一時的な取り組みに終わり、組織文化として根付かないリスクがあります。成功に導くためには、経営層・現場・人事部門の三者が役割を理解し、段階的に実践を積み重ねることが不可欠です。
本項では次の内容を解説します。
・経営層が関わる重要性
・小さな成功体験から文化に定着させる方法
・人事部門が果たすべき役割

経営層が関わる重要性

コーチングを成功させるうえで欠かせないのは、経営層が主体的に関与することです。経営層がコーチングの価値を理解し、自ら活用する姿勢を見せることで、現場も取り組みを信頼しやすくなります。逆に、経営層が無関心なままでは「一過性の施策」と捉えられ、定着につながりません。
経営層が関与する具体的な方法は、役員クラスが研修に参加する、定期的に1on1を実施する、成果を経営会議で共有するなどです。これにより、組織全体が「コーチングは経営戦略の一部である」という認識を持ちやすくなります。経営層の巻き込みは、成功導入の最初のステップといえます。

小さな成功体験から文化に定着させる方法

コーチングを文化として定着させるには、いきなり全社導入するのではなく、限定的な範囲で小さな成功体験を積み重ねることが有効です。例えば、特定部門の管理職にコーチングを試験導入し、その成果を数値や事例で示すと社内理解が進みます。
小さな成功体験を経て全社展開することで、現場からの抵抗感を軽減できます。さらに、成功事例を共有する仕組みを作ると、自然にコーチングが広まりやすくなります。導入初期は短期的な成果を強調しがちですが、定着には継続的な実践が欠かせません。段階的な展開こそが、長期的な文化醸成の近道です。

人事部門が果たすべき役割

人事部門はコーチング導入の推進役を担います。具体的には、研修プログラムの選定、対象者の調整、成果測定の設計などです。また、現場管理職が日常的にコーチングを実践できるようサポート体制を整えることも重要です。
人事が押さえるべき視点は3つあります。第一に、経営戦略と連動した育成方針を策定すること。第二に、効果を数値で可視化し、社内に浸透させること。第三に、現場の声を吸い上げ、継続的に改善することです。人事部門が単なる「研修実施担当」に留まらず、全社的な人材育成戦略の実行者として機能することで、コーチング導入の効果は最大化されます。

まとめ|1on1ミーティングで自社に合った導入方法を検討しましょう

コーチングは単なる人材育成の手法ではなく、企業の成長基盤を支える仕組みです。知識伝達に偏りがちな従来型研修を補い、社員の主体性を引き出すことで組織全体の成果を高めます。特に管理職のマネジメント力強化や離職率低下といった経営課題の解決に直結する点で、多くの企業が導入を進めています。コーチング導入を検討している企業にとって重要なのは、自社に合った方法を見極めることです。業種や規模によって最適なプログラムは異なります。顧客の経営にも携われる専門家との1on1ミーティングを通じて課題を整理し、組織成長へのステップを具体化することで、効果的な取り組みが可能になります。

まずは個別相談で、自社の人材育成課題・経営課題を一緒に整理しませんか

180社以上の導入実績を持つ専門家が、御社に最適なプランをご提案します。無理な勧誘は一切なく、オンラインで気軽にご相談いただけます。

費用・効果・導入の流れまで「すごい会議について」にまとめました。詳しくは すごい会議の全体ガイド をご覧ください。
ご相談はこちらから!
御社のビジネスに成功をもたらすサポートをします。お問い合わせから1営業日以内にお返事することをお約束します。
会議のやり方を変えるだけで劇的に会社の経営に違いが起きる「7つのノウハウ」を公開中。登録はこちらから。
社員全員が決めたことを確実に実行する”自ら考え、行動する”集団に。