中小企業の人材育成をどう進める?課題と成功事例、実践的な解決策を解説

2025/8/28

こんにちは。株式会社ピグマ、代表兼すごい会議コーチの太田智文です。
中小企業にとって人材育成は経営の持続性を左右する重要な要素です。近年は採用難や人材不足が続き、既存社員の成長と定着が企業競争力に直結しています。しかし現場では、OJT頼みで体系的な教育制度が整っていない、育成に時間を割けない管理職が多い、人材育成を投資ではなくコストとして捉える風土が残るなどの課題が存在します。その結果、早期離職や組織力低下を招き、事業成長を阻害する事例も少なくありません。
本記事では、こうした背景を踏まえ、中小企業が人材育成を効果的に進めるための方向性を解説します。課題の整理から育成の効果、成功事例、実践的なポイントまでを体系的にまとめることで、限られたリソースの中でも成果を生み出す方法が理解できます。
この記事で分かること
中小企業に人材育成が必要とされる理由

・よく見られる課題とその背景

・人材育成がもたらす効果と成果

・成功事例に学ぶ育成の工夫

・効果的に進めるための実践的ポイント



なぜ中小企業に人材育成が必要なのか

中小企業は大企業と比べて採用力や教育リソースが限られており、人材育成が企業存続と成長に直結します。少人数組織では一人のスキルアップが大きな成果につながる一方、教育体制を整えない企業は高い離職率や定着率の低下に直面しています。ここでは以下の3つの観点から必要性を整理します。
・人材不足と採用難が続く現状
・少人数組織で一人の成長が業績に直結する点
・教育をしない企業が抱えるリスク

人材不足と採用難が続く中小企業の現状

中小企業は慢性的な人材不足に直面しています。帝国データバンクの調査によると、2024年時点で約50%の中小企業が「人手が不足している」と回答しており、この割合は過去10年で増加傾向にあります。特に専門職や技術職では採用市場で大企業に後れを取り、必要な人材を確保できない現実があります。
この背景には、労働人口の減少や都市部への人口集中があります。さらに働き方改革や労働環境への意識変化により、若年層の応募が減少しているのも要因です。人材確保が難しい中では、採用に依存せず既存社員を育成する姿勢が欠かせません。
効果的な育成は新規採用に比べてコストが安定する利点もあります。例えば、新卒採用1人あたりのコストは平均約100万円とされますが、既存社員への研修投資は同額で複数人を対象にできる場合もあります。採用難の時代にこそ、人材育成を戦略の中心に据えるべきです。

少人数組織だからこそ一人の成長が業績に直結

中小企業では従業員数が限られているため、1人の成果が組織全体の業績に大きな影響を与えます。例えば従業員30人規模の企業で1人が成果を2割高めれば、全体で約0.6%の業績改善につながります。大企業では埋もれがちな個人の成長も、中小企業では直接的な成果に反映されやすいのです。
さらに、多くの中小企業では社員が複数業務を兼務しています。そのため、1人が新しいスキルを獲得すると業務効率化や顧客対応の改善につながり、結果的にチーム全体のパフォーマンスが高まります。逆に成長が停滞すると、業務の停滞や属人化のリスクが増大します。
成長を促す仕組みを整えることで、業績改善だけでなく社員のモチベーション向上にもつながります。従業員が「学びの機会がある」と感じる企業ほど、エンゲージメントが高く離職率も低下する傾向が示されています。

教育をしない企業が抱えるリスク(離職率・定着率低下)

教育体制を整えない企業は、人材の定着に大きな課題を抱えます。厚生労働省のデータでは、入社3年以内に離職する若手社員は中小企業で約30%に達しており、大企業の約2倍です。その背景には、成長実感を得られないことや指導不足への不満があります。
教育が不十分な環境では、社員が業務を独学で進めることになり、成果のばらつきが大きくなります。これは生産性の低下や顧客満足度の低下につながり、長期的に企業の信頼を損なうリスクがあります。
一方で、体系的に育成の仕組みを導入した企業では、定着率が平均より10%以上改善する事例も報告されています。教育不足のデメリットは大きいですが、逆に小さな改善からでも効果が現れるため、経営者が意識的に育成を位置づけることが重要です。


中小企業の人材育成における主な課題

中小企業は人材育成の重要性を理解しながらも、現場での実行に多くの制約を抱えています。課題は人手不足や経営者の多忙さだけではなく、制度や風土の問題にも及びます。具体的課題は以下の4点です。
・OJT頼みで体系的な教育体制が整っていない
・人材育成に時間を割けない管理職・経営者の多忙さ
・人材育成を投資ではなくコストと捉えがちな風土がある
・育成の効果測定や評価制度が整っていない

OJT頼みで体系的な教育体制が整っていない

多くの中小企業では、教育といえばOJTに依存しています。OJT自体は実務を通じて即戦力を育てやすい反面、教育を担当する人材の力量や余裕に左右されます。担当者の指導方法が属人的になると、同じ職場でも成長速度に差が生まれます。

体系的な教育制度が整わない背景には、専任の人事担当者や研修部署を置けない事情があります。その結果、研修カリキュラムや評価基準がないまま現場に委ねられ、教育効果が持続しません。

実際に、東京商工会議所の調査では「研修体制が整っている」と答えた中小企業は3割未満にとどまっています。教育制度の不在は、短期的にはコスト削減に見えても、長期的には人材定着率や業務品質の低下を招きます。

改善策としては、小規模でも共通研修資料を整備したり、外部リソースを活用することが現実的です。オンライン学習や合同研修の導入はコストを抑えつつ、教育の標準化を進める手段になります。

材育成に時間を割けない管理職・経営者の多忙さ

 中小企業では管理職や経営者が現場業務を兼任しているケースが多く、教育に時間を割く余裕がありません。結果として新人や若手社員のフォローが後回しになり、早期離職やスキル不足の原因となります。

また、教育時間が取れないことは短期的な業務効率を優先する姿勢につながりやすく、育成を中長期的な投資と考える文化が育ちにくい点も問題です。特に人材不足の状況では即戦力を求める傾向が強まり、教育を省略する悪循環が発生します。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)によると、従業員300人未満の企業では「研修に時間を確保できない」と回答した割合が大企業より約8%低い結果が出ています。教育の優先度が下がると、社員が学ぶ機会を失い、モチベーション低下につながります。

改善の第一歩は、教育を業務の一部としてスケジュールに組み込むことです。週1回でも1on1を実施する、研修時間を就業時間内に確保するなど、小さな積み重ねが有効です。

 

人材育成を投資ではなくコストと捉えがちな風土がある

中小企業では教育投資に対する意識が低く、「人材育成は費用」という見方が根強く残っています。この意識が続くと、研修費用が削減対象となり、社員が十分に成長できない状況が常態化します。
経済産業省が示す「人的資本経営」の指針では、人材への投資は将来の収益に直結する戦略要素とされています。しかし、短期的な利益確保を優先しがちな中小企業では、教育効果がすぐに見えにくいことから軽視されやすいのが現状です。
教育をコストと見る風土のデメリットは、社員が企業の将来に期待を持てず、優秀層ほど流出してしまう点にあります。逆に、投資として位置づけた企業では、定着率や業績が向上した事例が多く報告されています。
改善には経営層が「教育=経営資源」という認識を持つことが不可欠です。育成施策の効果を数値化し、投資対効果を示すことで社内理解も進みやすくなります

人材育成の効果測定や評価制度が整っていない

最後の課題は、人材育成施策の効果を測る仕組みが整っていない点です。研修を行っても「どれだけスキルが向上したのか」「業務に活用されているのか」を把握できなければ、改善につながりません。
評価制度が未整備の企業では、社員が成果を認められないため、モチベーションが上がりにくい状況が生まれます。特に教育の効果が見えないと、経営層が投資判断をしづらくなり、さらに教育予算が削減される悪循環に陥ります。
日本能率協会の調査では「人材育成の効果を評価している」と回答した中小企業は約40%にとどまっています。教育の実施に加え、効果を可視化する仕組みが不可欠です。
改善策としては、研修前後のアンケート比較やKPI設定が効果的です。小さな指標でも継続して記録することで、教育効果が数値として蓄積され、次の施策改善に役立ちます。

人材育成の効果と期待できる成果

人材育成は短期的にはコストに見える場合がありますが、中長期的には企業の競争力強化や定着率改善に直結します。教育を体系的に進めることで得られる成果は多岐にわたりますが、大きくは次の3点に整理できます。
・従業員のモチベーション向上と離職防止
・現場の生産性向上と業務効率化
・企業文化の醸成と組織力強化

従業員のモチベーション向上と離職防止

人材育成の最大の効果は、従業員の意欲を高め、長期的な定着につなげる点にあります。厚生労働省の調査によると、研修制度が充実している企業では離職率が平均10%以上低い傾向が示されています。成長機会を提供することが、従業員に「自分を大切にされている」という認識を与え、エンゲージメント向上に直結するのです。
逆に教育が不十分な企業では「成長できない環境」と捉えられ、特に若手社員の早期離職が増加します。採用コストを考えれば、1人の早期離職は数十万円から100万円規模の損失となり、企業経営にとって大きな打撃です。
効果的な提案としては、キャリアに応じた段階的な研修を整備することです。新入社員、若手、中堅、管理職といった階層ごとに成長の道筋を明確にすれば、従業員は自分の未来像を描きやすくなります。モチベーションと定着率を同時に改善するためには、この仕組みが欠かせません。

現場の生産性向上と業務効率化

人材育成は現場の業務効率にも直結します。教育を受けた従業員は正しい手順を理解し、業務の無駄を減らすため、作業スピードや品質が向上します。実際に、中小企業基盤整備機構のレポートでは「人材育成に積極的な中小企業は、そうでない企業に比べて労働生産性が約1.3倍高い」との結果が出ています。
教育を怠ると、業務が属人的になり、ミスややり直しが増加します。これは顧客対応の遅れや品質低下につながり、取引機会を失うリスクを高めます。教育不足による損失は目に見えにくいものの、長期的には利益を圧迫します。
改善策としては、基本業務をマニュアル化し、教育の中で繰り返し浸透させることが効果的です。さらに、eラーニングや外部研修を活用して効率的にスキルを身につけさせれば、短時間で多くの従業員を底上げできます。

企業文化の醸成と組織力強化

人材育成は単なるスキルアップにとどまらず、企業文化を育む役割を果たします。教育の場で企業理念や価値観を繰り返し伝えることで、従業員は組織としての方向性を共有できます。結果として、組織全体の一体感が強まり、変化に対応できる柔軟性も高まります。
教育を軽視する企業では、個人がバラバラの価値観で動くため、チームワークが発揮されにくくなります。これにより、意思決定が遅れる、部門間の連携が弱まるといった弊害が生まれます。
一方で、教育を通じて共通認識を浸透させた企業は、外部環境の変化に強くなります。たとえば新規事業や業務改革を進める際にも、共通の価値観を持つ従業員は自律的に動きやすくなり、組織力が発揮されます。
具体的な提案としては、研修や勉強会の中に理念やビジョンを盛り込むことです。スキル教育と同時に文化を伝えることで、従業員の行動指針を統一し、組織の力を最大化できます。

中小企業の人材育成の成功事例

中小企業の人材育成は、限られた予算や人員の中で取り組まれることが多いため、その工夫や実践方法が参考になります。成功している企業には共通点があり、組織規模に応じた仕組みづくりや経営層の関与が見られます。代表的な事例の方向性は以下の3つです。
・小規模でも成果を出した研修・教育の取り組みを行う
・若手社員の成長を促す仕組み作りをする
・経営層と現場をつなぐ人材育成の仕組み

小規模でも成果を出した研修・教育の取り組みを行う

組織に大きな変化をもたらすリーダーシップです。
・明確なビジョンの提示: 会社の進むべき方向性を明確に示し、社員を鼓舞します。
・知的な刺激: 社員に新しい視点や考え方を与え、学びを促します。
・個別の配慮: 社員一人ひとりの個性や能力を理解し、個別にサポートします。 このタイプのリーダーは、社員の潜在能力を引き出し、組織のイノベーションを促します。

小規模でも成果を出した研修・教育の取り組みを行う

従業員数が少ない中小企業では、大企業のように大規模な研修を実施するのは難しいですが、小規模でも工夫次第で大きな効果を得られます。例えばオンライン研修を導入することで、会場費や移動費を削減しながら学習機会を提供できます。オンライン形式は反復学習にも適しており、社員の習熟度を高める効果があります。
また、既存の社内リソースを活用した教育も成果を生んでいます。ベテラン社員によるナレッジ共有や、社内マニュアルの整備は大きなコストをかけずに効果を出す方法です。特に、動画マニュアルのように一度作成すれば何度でも利用できる仕組みは、教育の効率化と標準化を同時に実現します。
このように、小規模でも「継続的」「効率的」に学べる仕組みを導入することで、企業規模に応じた成果を得ることができます。

若手社員の成長を促す仕組み作りをする

若手社員は経験が浅いため、成長実感を持てないと早期離職につながる傾向があります。成功事例では、若手が早期に責任ある仕事を経験できる環境を整えたり、定期的な1on1ミーティングでキャリア支援を行う仕組みが導入されています。これにより、従業員は自分の成長を実感しやすくなり、エンゲージメントが高まります。
また、社外の研修や異業種交流の場を提供することで、視野を広げる事例もあります。他社の若手社員と交流することで刺激を受け、自社に戻った際に新しい発想や姿勢を持ち込める効果があります。
成長機会を戦略的に設けることで、若手社員は「この会社で成長できる」と感じやすくなります。その結果、定着率の改善と同時に、将来的なリーダー候補の育成にもつながります。

経営層と現場をつなぐ人材育成の仕組み

経営層が人材育成を経営課題として捉え、現場と連携している点です。経営者や役員が直接育成プログラムに関わることで、社員は自社のビジョンや方向性を理解しやすくなります。結果的に「なぜこの教育が必要なのか」が腹落ちし、学んだ内容を実務に活かしやすくなります。
一方、経営層が関与しない場合、教育は単なる形式的なものに終わりやすく、現場の負担感だけが残ります。経営層の関与は、教育を企業文化として根付かせる上で不可欠です。
改善策としては、経営者が育成の場に参加するだけでなく、経営方針と育成内容を結びつけて伝えることです。現場と経営が一体となる仕組みが、企業全体の成長を支える基盤となります。

中小企業が効果的に人材育成を進めるためのポイント

中小企業が人材育成を成果につなげるためには、限られたリソースを有効に活用し、経営と結びつける工夫が欠かせません。成功事例に共通する要素を整理すると、次の2点が重要となります。
・経営課題と育成を結びつける(経営層の関与)
・定期的な振り返りで育成効果を見える化する

経営課題と育成を結びつける(経営層の関与)

効果的な人材育成は、経営課題を解決する手段として位置づけることが必要です。単にスキルを高める研修を行うだけでは、現場で活用されずに終わる可能性があります。経営層が育成に関与し、経営戦略と教育内容をリンクさせることで、学んだ知識やスキルが企業の成果に直結しやすくなります。
例えば、新規事業を強化したい企業であれば、マーケティングや営業スキルの研修を優先すべきです。顧客満足度を重視する企業であれば、接客研修やカスタマーサクセスの教育を重点的に行うと効果が高まります。このように、育成内容が経営課題と結びついていれば、社員も目的を理解しやすくなり、学びを実務に生かそうとする姿勢が強まります。
一方、経営と無関係な教育は社員にとって「形だけ」と感じられやすく、モチベーションを下げてしまいます。経営層が育成に関与することは、教育の正当性を示すだけでなく、社員に「会社が本気で人に投資している」という安心感を与えます。これにより、育成の効果は一層高まります。

定期的な振り返りで育成効果を見える化する

人材育成は実施しただけでは成果につながりません。学習内容が実務で活かされているかを定期的に確認し、改善を続ける仕組みが必要です。振り返りを行わない場合、研修内容が一過性で終わり、教育投資の効果を測定できない状況に陥ります。
効果を見える化する方法としては、研修前後のスキルチェックやアンケートの比較があります。さらに、KPIを設定し「営業成績の向上」「顧客対応の改善」など具体的な数値に落とし込むと、教育効果を経営層にも説明しやすくなります。
また、振り返りの場は社員の意見を聞く機会にもなります。現場の声を吸い上げることで、研修内容を次回以降に反映でき、教育の精度が高まります。例えば、研修後に「実務に役立った内容」と「不足していた内容」を共有してもらうだけでも改善のヒントになります。
育成の見える化は社員のモチベーション向上にもつながります。「努力が成果として認められている」と感じられることで、学び続ける意欲が生まれるのです。定期的な振り返りを習慣化することは、教育投資を継続可能にするための不可欠な仕組みといえます。

まとめ|人材育成で中小企業の未来をつくる

教育を軽視する企業は、採用難や離職率の高さという厳しい現実に直面します。厚生労働省の調査でも、教育体制が不十分な企業は若手社員の離職率が平均より高い傾向を示しています。これは単に人材が定着しないだけでなく、採用コストの増加や業務効率の低下を引き起こし、長期的に企業経営を圧迫します。
一方で、教育を体系的に導入している企業は、社員が「自分の成長を実感できる」ため、エンゲージメントが高まり、業績改善につながっています。教育をしないリスクを理解し、意識的に取り組むことが、組織の安定と成長を生み出す第一歩となります。
提案としては、小さな教育施策から始めることです。月1回の勉強会や週1回の1on1でも効果は現れます。教育を「特別な取り組み」ではなく「日常の仕組み」として組み込むことで、持続可能な成長基盤が形成されます。


自社に合った育成方法を一歩ずつ導入することが重要

人材育成には「万能の方法」は存在しません。企業規模や業種、組織文化によって効果的なアプローチは異なります。重要なのは、自社にとって現実的かつ持続可能な方法を一歩ずつ導入していく姿勢です。
例えば、IT人材の不足が課題であれば、オンライン学習や外部研修の導入が適しています。現場の業務効率化を目的とするなら、マニュアル整備や基本スキル研修が有効です。将来のリーダーを育てたい場合は、経営層が直接関与するメンタリングが効果を発揮します。
自社に合った方法を選ぶことで、無理なく教育を継続できます。教育施策は短期で成果が出にくいため、段階的に導入し、振り返りを重ねて改善することが求められます。
教育を経営課題と直結させ、自社に適した方法を導入することができれば、中小企業でも大企業に劣らない成長を実現できます。
この記事を読んで「うちの人材育成はどうすべきか」と感じた方は、まずは個別ミーティングや事例資料をご活用ください。外部の知見を取り入れることが、自社の課題解決を加速させる第一歩となります。

御社のビジネスに成功をもたらすサポートをします。お問い合わせから1営業日以内にお返事することをお約束します。
会議のやり方を変えるだけで劇的に会社の経営に違いが起きる「7つのノウハウ」を公開中。登録はこちらから。
社員全員が決めたことを確実に実行する”自ら考え、行動する”集団に。