・会社名:株式会社グローアップ
・企業理念「製パン製菓を元気に」
店舗が元気になるための利益を生み出すために、情報・ノウハウを提供することで売上UPに貢献し、コスト削減サービスで支出に貢献しています。
・事業内容:電気小売事業(GU電力)、都市ガス取次事業(GUガス)、プロパンガス紹介事業、電子ブレーカー販売、ベーカリーパートナー発行etc。
・従業員数:21名
・コーチング開始:2020年7月
・キーワード:コンサルティング、営業
・ウェブ:https://gue.co.jp/
・取材対象 :代表取締役 古田 高浩さま、専務取締役 北川 裕人さま(意思決定者)
・担当コーチ :太田智文
太田:今日はお時間いただきまして、ありがとうございます。まず今回のすごい会議を導入しようと思ったきっかけは何ですか?
古田:知人の経営者から、すごい会議と太田さんのことを紹介していただいたのがきっかけです。
太田:なるほどですね。導入にあたって、当初どういう期待がありましたか?
古田:営業メンバーの意識改革ですね。ちょっとお恥ずかしいかぎりですけど、うちの営業は意識の面で若干緩んでるところがあったんで、達成意識の改革を期待してました。当時よく言ってましたが、社内の雰囲気を「温泉」って言っていたんです。ぬるま湯を通り越していたので。
達成しなくてもいいというか、達成しなくても会社はどんどん利益が上がっていきますし、やらなくても、営業の生産性を落としていても、「まあいいや」みたいなところがあったんで、そこを変えたいという強い思いがありました。
太田:ありがとうございます。北川さんはどういう期待がありましたか?
北川:まずは数字に対しての責任感というところを、チームとして昔みたいに戻したいというところがありましたね。あとはKGIやKPIの数字管理と、行動管理をどのように運用したら目標が達成できるのかっていうところを自身が身に付けたいというのがありましたね。
太田:なるほどですね。実際、手に入りましたか?
北川:はい。まずKGI達成に向けた行動管理の運用っていうのはできるようになってきていますし、あとはチームとしての達成意識というのも以前にくらべたら全然変わったんで、そこに関しては達成できているのなかと思っています。
古田:営業の意識改革は手に入りましたね。
太田:具体的に今回のすごい会議で、どんな成果が得られたのか教えてください。
古田:数字としての成果としては、前クォーターに対して、月で130%から150%ぐらい数字があがる月が出てきています。まあコロナ禍の比較なので、なんとも言えないところがありますけど、それを差し引いても大きいと思います。
太田:数字以外の面では、どんな成果が手に入りましたか?
北川:社内の数字に対する達成意識ですね。以前はチームとして「目標を達成しなくても仕方がないな」という雰囲気がチーム内にあったのですが、今は、日々の目標自体も必ず達成しなければいけないという意識になったというのが一番変わったかなって思えるところですね。
太田:何が機能したのですか?
北川:今思い返すと、一番きっかけになったなって思うのは、1回目のミーティングの中で、太田さんから「その月の目標を達成させるのに、今日から3日間、まずは目標を達成させませんか?」と提案いただいて、それをチームの全員がまずはそれを必ず達成させるんだというコミットメントが生まれて、実際に達成させたこと、これが一番大きなきっかけで、チーム全体が達成させるという意識に一気に変わったかなって感じます。
太田:そういうことがありましたね。
北川:ありましたね。あれでおそらく、「もう3日できたんだから、これから先は誰一人として未達で終わるのがダメだ」っていう雰囲気に一気になっていきましたね。
太田:そうでしたね。会議の中で、一人一人の1日の指標を決めて、それをまずやってみようという会話がありましたね。
北川:そうですね。逆に、何がきっかけであの話になったんですか?
太田:実際にKGIもKPIもこれまで御社にはあって、ただうまく成果に対して機能してなかった状況でしたので、それを皆さんに認識していただいた上で、KSF(Key Success Factor)からKPIを設定し、“一人一人にとって一番効果的なKPIに絞る”ことをやること、そしてそれを今日という1日を達成することに集中することで、これまでとの違いが起きるんじゃないかと感じたのがきっかけでした。
北川:そうでしたね。今は、立てた1日の目標を達成することは当たり前の意識になってきたので、一歩前進して、KGIに影響を与えるKPIを各自が考えて、行動して、それを日と週でチーム全体で追いかけられるようになってきました。
太田:素晴らしいですね。参加者の発言や行動でどんな変化があったか教えてください。
北川:そうですね。各メンバーが成果を上げる上で、自分の中で何が足りていないのかを考えて、「どのようにすれば」という問いで考えるようになって、それが言葉として出てくるようになったかなっていうのは全体的に見て感じますね。
太田:なるほどですね。ここまでの成果に対して、私たちコーチの何が効果的だったのでしょうか?
古田:おそらく太田さんが提供する『すごい会議』の内容が凄く良かったのかなというふうに思っていますね。
太田:ありがとうございます。どういうところが、良かったのでしょうか?
古田:おそらく2つあって、一つがコーチのノウハウっていうんですかね、状況にあわせて司会者として的確なアドバイスがあること。
もう1つはKSFもそうですけど、数字の考え方や指標を提示してくれたことで、各自の行動指針がはっきりしたことですね。コーチの関わりによって、ここまで一気に変わるんだなって感じです。ここまできちんと動くんだな、って。
北川:今回のように外部のコンサルタントを招いて指導してもらうことは、会社としてもほぼ初めてみたいな感じだったので、やはり自分も含めて外部の人に指摘されると、やらなけばいけないという緊張感を持って取り組むことができたというのが、一番効果的だったのかなと思います。
古田:営業の意識として、達成意識がないとか、まあやらなくてもいいよねといった言い訳ができるところがあったんですが、そこに対して、きちんと何をしないといけないとか、どうすればできるかをコーチが示してくれたので、外部の人からあれだけの感じで言われちゃうと、やらないわけにはいかんよね、みたいなことが起きたのかなと思います。
太田:私たちが外部ということも一つ機能していることかもしれないですね。
古田:そうですね。おそらくノウハウ的なところもそうですし、外部の人が言うことで、やるしかない、やらなきゃダメだよね、と言ったことが起きてるのかと。あとは実際に参加メンバーに聞くと、「利害関係がないのもいい」みたいなことを数人から聞きました。
太田: そういう点もあるのですね。外部の人材が関わって、成果が出る、出ないの違いは何だと思いますか?
古田:おそらく関わるコンサルタントの力量は大きく影響すると思いますが、コンサルティングを受ける側が、やっぱり数字を上げたいとか、やらなければいけない、というWill(意志)の部分があるかないかが関係すると思います。
Willがあれは、次はcan(方法)。Willがあれば、どうやってやればできるのかというところがやっぱり大切になってきますし、あとは方法論ときっかけを与えていただければ組織は動くのかなと。
太田:なるほど、コーチの役割は、Willがあるチームに、方法論ときっかけを与えることですね。
北川:そうですね。うちのチームは、Willの土壌はあったので、あとはきっかけが必要なタイミングだったのかなと思います。
太田:今後の期待を教えてください。
古田:営業チームの意識的なところも発言も、以前にくらべて随分変わってきているなという実感は凄くありますので、今後は(管理職である)北川さんがみんなの行動管理がさらにできるように支援してもらいたいなと思います。
今現れてる成果は、太田さん(コーチ)の影響が大きいと思ってますので、今後は、北川さんだったり参加メンバーが、太田さんがやってることをやって、見てもらってやり続けることで、自分の配下で仕組みを運用できるようになることを期待しています。
太田:ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
インタビュー日:2020年10月6日
実際に体験をしてみたい方は、マネージメンとコーチによる無料90分ミーティングで、御社の期待と課題をお聞きした上で、ベストのやり方を我々から具体的にご提案します。
セミナーへのご参加が難しい方には、会社経営に役立つ(と私たちが信じている)マネージメント手法について、まとめたPDFファイルをダウンロードできます。こちらをご覧ください。
会議のやり方を変えるだけで劇的に会社の経営に違いが起きる「7つのノウハウ」を公開中。「すごい会議」の7つのノウハウ・メール講座の無料登録はこちらから。
株式会社東京ユニフォーム 代表取締役社長 堀田 昌彦さまに、すごい会議を導入いただいた成果と取り組みについてインタビューを行いました。 担当コーチ 太田智文、石田博士
株式会社エコリング 買取事業 執行役員 是澤誠一郎さまに、すごい会議を導入いただいた成果と取り組みについてインタビューを行いました。 担当コーチ 太田智文
株式会社Union 代表取締役 堺 健太さまに、すごい会議を導入いただいた成果と取り組みについてインタビューを行いました。 担当コーチ 太田智文
株式会社グローアップ 代表取締役 古田 高浩さま、取締役 北川 裕人さまに、すごい会議を導入いただいた成果と取り組みについてインタビューを行いました。 担当コーチ 太田智文
株式会社オーエス 代表取締役社長 織田 光一さま、取締役 杉浦 広治朗さまへのインタビュー。インタビュー実施日 2020年9月24日
「コミュニケーションの土台を社員と共に作り、ONE-TEAMヘ」 すごい会議HPOS(High Performance Operating System)セッション 導入後インタビュー。
「すごい会議を通じて『自分に責任が 100%』という考え方を共有できたことで、より個人としても組織としても強くなった。」
「すごい会議を導入した約半年で、1事業の粗利が2.5倍に。他部署のことを自分の部署のこととして捉える意識が芽生え、みんなで協力して解決しようっていう文化が生まれました。」
株式会社NEOマーケティング様 すごい会議導入インタビュー 『すごい会議の導入によるマネジャー陣の変化』
株式会社NEOマーケティング すごい会議導入インタビュー 『すごい会議の導入によるマネジャー陣の変化』
株式会社NEOマーケティング すごい会議導入インタビュー 『すごい会議の導入によるマネジャー陣の変化』
”人儲け企業” 株式会社トントンとすごい会議の1年間 第1回:急成長の裏側 「すごい会議知ってますよ、すごいっすね、一番ヤバいやつじゃないですか」
社長の想いが全社に伝わり、共通言語が作られる、成長を実感したインターリンク株式会社様の3ヶ月間|第1回:導入編をお届けいたします
社長の想いが全社に伝わり、共通言語が作られる、成長を実感したインターリンク株式会社様の3ヶ月間|第2回:実践編をお届けいたします
すごい会議の導入事例をご紹介。三回に渡り、今回はやり切る先の限界突破へ。 「セイスイ工業らしさ」を全員参加で作り上げる「すごい会議」の半年間をご紹介します。
すごい会議の導入事例をご紹介。三回に渡り、今回はやり切る先の限界突破へ。 「セイスイ工業らしさ」を全員参加で作り上げる「すごい会議」の半年間をご紹介します。
すごい会議の導入事例をご紹介。三回に渡り、今回はやり切る先の限界突破へ。 「セイスイ工業らしさ」を全員参加で作り上げる「すごい会議」の半年間をご紹介します。
”人儲け企業” 株式会社トントンとすごい会議の1年間 第3回:未来 「すごい会議は『ゼロからイチを作る』」
”人儲け企業” 株式会社トントンとすごい会議の1年間 第2回:導入後の変化 「鬼の責任感。人ってそこまで変われるだなあと僕もびっくりするくらいに。」
「業界トップを取ろうぜ!」“巻き込む力”で大きな目標を共有。 信頼を得られる組織を作り、結果的に高い業績を上げるために 「すごい会議」が原動力になっています。
自ら解決策を導き出させる手法が面白い。決まらない会議から「決まる会議」にするためには。
すごい会議を導入することで、高速回転で全ての計画に対してレビューをする仕組みができた。
継続的に『すごい会議』を実施する事で仕組みが浸透し、結果が出る。 「すごい会議」を重要戦略会議の位置づけで4年継続。
1番変わったのは自分(社長)。社員に委ねる経営へシフト。
密度の濃い経営 緻密なアクションが実行される。組織を強くするサイクルができた。
“5年後に100億” こんなことを言えるのは『すごい会議』の影響。社内に浸透する「すごい会議」、会社が変わる。
自分たちが「こうやりたい!」 という気持ちの現われが自分たちの目標になった。「提案します」という責任ある発言がではじめた。
本当の問題を明らかにする。そしてその問題を乗り越える。限られた時間内で様々な事象が明確になるので、これまでぼんやりとしていたものがはっきり見えてきた。
「それって本当にイケてる?」全社員の可能性を引き出して過去13年間で最高の契約件数&売り上げを達成。目標達成率 100%超! とことん考える会議と新チャレンジで過去最高の契約件数を達成。
攻めの仕組みを手にいれた。浸透する進捗会議で会社が変わる。
© pygma Inc. All Rights Reserved.